1. ホーム
  2. 真願寺について

真願寺について

 

真願寺は
創建450年の歴史があり、
草津宿の近くに
高貴な身分の尼僧様が住まいとしたことが
始まりの小さなお寺です。

当初は浄土宗西山派でしたが、
江戸時代半ば頃より
浄土宗鎮西派となり男僧の住職となっており、
現在第十六世を数えます。

御本尊は室町期の阿弥陀如来立像、
江戸期の観音・勢至を脇侍に従え、
同じく江戸期の善導・法然の両大師と共に
大きな厨子に祀られています。

本堂右脇壇には、
善光寺如来と西国三十三観音が祀られています。
こちらは江戸期の終わり頃、
真願寺に観音講で集った人々が
先祖供養のために寄進した御仏像です。

真願寺の寿老人様は、
今の住職が真願寺に入ってすぐに、
ある人からお寺へと奉納された御仏像で、
そのにこやかさが
拝む人みんなを笑顔に変えてくれます。
寿老人様より少し小柄な福禄寿様も、
御縁で奉納されました。
真願寺では、
それぞれ
阿弥陀如来様の寿と光を象徴するとし、
拝む人に幸せを授ける仏様として
お祀りしています。

 

 

◆本堂(阿弥陀堂)をみる
◆境内をみる